Microsoft、新しいコマンドラインテキストエディタ「Edit on Windows」を発表
MicrosoftはBuildカンファレンスで、新しい軽量コマンドラインテキストエディタ「Edit on Windows」を発表し、64ビットWindows向けの標準CLIエディタとして提供を開始した。
最新の更新
Microsoftは本日開催されたBuildカンファレンスにて、新しいコマンドラインテキストエディタ「Edit on Windows」を発表しました。このオープンソースのツールは、vimに似ていますがより使いやすく設計されており、開発者が別のアプリに切り替えることなくコマンドライン上で直接ファイルを編集できるようにします。
「edit」とコマンドプロンプトに入力することで起動できるこの軽量エディタは、250KB未満のサイズで、ctrl + Pショートカットによる複数ファイル対応、検索と置換機能、正規表現のサポートなどを備えています。
Windows Terminalのプロダクトマネージャーであるクリストファー・グエン氏は、「Editを開発した動機は、64ビット版WindowsにデフォルトのCLIテキストエディタが必要だったからです」と語っており、32ビット版WindowsにはすでにMS-DOS Editが搭載されていることを指摘しました。
好きかもしれない
- LinkedIn幹部、AIが新卒者の失業増加に伴いエントリーレベルの職を脅かすと警告
- NVIDIAとMicrosoft、クラウドからPCまでのエージェンティックAI革新を加速
- OpenAIがo3-proを発表、APIコスト削減とAI「推論」に関する議論を呼ぶ
- データセンターブームがネバダの砂漠を変貌させる
- 史上最大の7.3TbpsのDDoS攻撃がウェブサイトを襲う
- Ripple、米国銀行免許申請を発表し、伝統的金融との統合を目指す
- AIによる検索トラフィックの減少を受け、Googleが新たな収益向上ツール「Offerwall」を公開
- ドイツ、テクノロジー業界の成長を促進するため年間300億ユーロのベンチャーキャピタル投資を目指す