Steam、スクリーンリーダー対応とアクセシビリティツールを追加
ValveがSteamのBig Picture ModeとSteamOSに視覚障害者向けのアクセシビリティ機能を追加。
最新の更新
Valveは、視覚障害を持つプレイヤー向けに、SteamのBig Picture ModeとSteamOSにアクセシビリティ機能を追加することを発表しました。この新しい機能には、SteamのUIを変更するオプションや、SteamOS用の組み込みスクリーンリーダーなどが含まれています。Valveは、これらの機能を「提供するアクセシビリティ機能の最初の一歩」と説明しています。現時点で、Big Picture ModeとSteamOSの両方のユーザーには、次の機能が提供されます:
1. テキストサイズを変更するためのスライダー
2. ボタンとテキストをより視認性の高いものにする高コントラストモード
3. アニメーションや画面遷移の効果を無効にする「動作を減らす」トグル
これにより、より多くのプレイヤーがSteamのコンテンツを快適に利用できるようになります。
好きかもしれない
- MIT研究:ChatGPTの使用が学生の脳接続性と記憶力低下にリンク
- YouTube、広告ブロッカー使用者に動画遅延を導入
- GoogleのPixel 10 Pro Foldが初の防塵対応折りたたみスマホになる可能性
- マイクロソフト、Windows Updateをサードパーティアプリに開放
- Nintendo Switch 2が発売24時間で300万台以上を販売、販売記録を更新
- Epic、裁判所にAppleに対し米国App StoreでのFortnite再掲載を求める
- NASA、DNA修復研究のためハエを宇宙ステーションに送る
- GeminiがChromeに登場:GoogleのAIエージェント時代への一歩