Debian系ディストリビューション「Kaisen Linux」が開発終了を発表
システム管理やネットワーク診断向けに設計されたDebian系ディストリビューション「Kaisen Linux」が開発終了を迎えた。
最新の更新
DebianをベースにしたLinuxディストリビューション「Kaisen Linux」が、正式に開発終了を発表した。Kaisen Linuxは、システム管理者向けの豊富なツール群を搭載し、システムレスキューやネットワーク診断に特化したディストリビューションとして知られていたが、Intelの「Clear Linux」が終了した直後に、その歴史に幕を下ろすことになった。
Kaisen Linuxは、KDE Plasma、LXQt、MATE、Xfceといった複数のデスクトップ環境を提供し、OS全体をRAMに展開してUSBポートを解放できる「toram」モードを備えていた。最終リリースとなる「Rolling 3.0」では、ベースをDebian 13に更新し、デフォルト環境をKDE Plasma 6へ移行。さらに、LightDMをSDDMに置き換え、neofetchやhping3といった一部のパッケージを削除する一方、BTRFSスナップショットの高速復元、ZFSの完全サポート、安全性の向上したパーティショニング機能などを追加している。
コミュニティからは惜しむ声が上がっており、特にシステム管理やレスキュー用途で重宝していたユーザーにとっては大きな損失となる。今後は、他のDebian系ディストリビューションやツールへの移行が進むとみられる。
好きかもしれない
- SpaceX、スターシップの不具合原因を特定し、10回目の試験飛行に向け準備完了
- NASA、深宇宙探査に向けた「軌道転送機」の開発に資金提供
- ノーベル賞受賞者で元Caltech学長のデビッド・ボルチモア氏、87歳で死去
- Apple、Apple TV+での「Friday Night Baseball」中継を終了へ
- アマゾン、配送ドライバー向けARグラスの導入を検討
- インターネットサービスプロバイダーFrontier Communications、主要レコード会社との海賊版訴訟を和解
- トランプの予算案、NASAの火星サンプルリターンミッションを中止の危機に
- 電子顕微鏡が新しい異種金属合金の製造法を解明