小さな三つ目の「海の蛾」捕食者が化石から発見
古生物学者が5060万年前の海に生息していた小さな三つ目の捕食者「海の蛾」を化石から特定した
最新の更新
古生物学者は、50以上の化石を用いて、5060万年前の地球の海に生息していた小さな三つ目の捕食者、通称「海の蛾」を発見したとCNNが報じた。この新種、Mosura fentoniは、体長15~61mm(0.6~2.4インチ)と小型だが、節足動物の進化の初期に分岐したラジオドント類に属する。
この発見は、火曜日に学術誌「Royal Society Open Science」に掲載された研究で明らかにされた。ラジオドント類は現在絶滅しているが、その化石の研究は、昆虫、クモ、カニなどの現代の節足動物の進化を解明する手がかりを提供する。研究の主著者で、ウィニペグのマニトバ博物館の古生物学・地質学キュレーターであるジョー・モイシュク博士は、節足動物が現在80%以上の生物種を占める多様な動物グループであると述べている。
この小さな捕食者の発見は、古代の海洋生態系と節足動物の進化の理解を深める重要な一歩となる。
好きかもしれない
- 『アサシン クリード』の成功にもかかわらず、ユービーアイソフト株が18%急落
- Nothing Phone 3の仕様リーク:Snapdragonチップセット、カメラ強化、大容量バッテリーに期待
- フォートナイトが米App Storeに復帰:Appleとの長年の争いの末
- Ubuntu 25.10、メモリセーフなSudo-rsをデフォルト採用へ
- スペースX、カリフォルニアからスターリンク衛星を打ち上げ
- Nextcloud、GoogleがAndroidアプリの権限取り消しで機能妨害と非難
- ウェスタンデジタル、セラミックデータストレージの新興企業Cerabyteに投資
- 『コール オブ デューティ:ウォーゾーン モバイル』、配信開始からわずか1年でサービス終了へ