ペンギンの糞が南極の気候調節に意外な役割を果たす
ペンギンの糞から放出されるアンモニアが南極の低雲の形成を助け、気候を冷却する重要な役割を果たしていることが新たな研究で明らかに
最新の更新
新たな研究により、南極に生息するペンギンの糞(グアノ)が、気候調節に重要な役割を果たしていることが明らかになりました。この研究は、気候、エネルギー、環境を扱う非営利の報道機関「Inside Climate News」に最初に掲載されました。
研究によると、ペンギンのグアノはアンモニアエアロゾル粒子の重要な供給源であり、これが低雲の形成と持続を促進します。低雲は太陽光の一部を宇宙に反射することで気候を冷却する効果があります。グアノから放出されるアンモニア粒子は、海洋藻類由来の硫黄ベースのエアロゾルと相互作用し、化学連鎖反応を引き起こします。この反応により、水蒸気滴の核となる数十億の微粒子が形成されます。
この発見は、地球の複雑な生命のネットワークが惑星の気候形成に重要な役割を果たしているという認識を強化するものです。微量であっても、ペンギンのグアノが気候システムに影響を与えることは、自然の相互作用の驚くべき一面を示しています。
好きかもしれない
- 110億光年彼方で高速銀河衝突を観測
- GoogleのVeo 3 AIがリアルな動画を自動生成、懸念高まる
- サムスン2025年OLEDテレビ、Nvidia G-Sync対応が正式認定
- スペインのスタートアップModular DS、WordPress管理プラットフォームの拡大に向け61.5万ユーロのシード資金を調達
- Musi、Appleが音楽業界と共謀してApp Storeからの削除を実施したと主張
- 欧州のProba-3衛星、史上初の超精密編隊飛行に成功
- AMD、インテルを圧倒する96コアThreadripper 9000シリーズを発表
- アストンマーティン、新型「Apple CarPlay Ultra」世界初導入へ