YouTube、AI生成の「スロップ」取り締まりを強化するも、AIツールの展開は継続
YouTubeはAI生成の低品質コンテンツ「スロップ」の取り締まりを強化する方針を発表したが、AIツールの導入は引き続き推進する。
最新の更新
YouTubeは、AI生成の低品質コンテンツ、いわゆる「スロップ」に溢れており、この状況は当面変わりそうにありません。プラットフォームはスロップチャンネルの総数を減らすのではなく、「スパム」から収益を得ている最も悪質な違反者を取り締まるためにポリシーを更新する予定です。一方で、ユーザーのフィードが大量生産された低品質コンテンツで埋め尽くされるようなツールの追加は、依然として全力で進められています。先週更新されたサポートページによると、YouTubeは、十分な視聴回数を獲得したクリエイターが動画で収益を得られるパートナープログラムのガイドラインを変更します。YouTubeは、クリエイターが「オリジナル」で「本物の」コンテンツを作成することを求めていますが、今後は「大量生産され、繰り返しのあるコンテンツ」をより適切に特定するとのことです。この変更は7月15日から適用されます。
好きかもしれない
- Google、Androidデベロッパープレビューを廃止し、常時更新のCanaryチャンネルを導入
- カンタス航空、570万人の顧客データ漏洩を確認
- NIH資金提供の研究が即時オープンアクセスに、全ての論文が無料公開
- MicrosoftのXboxアプリがSteam、Epicなどのゲームを統合表示
- フォード、バックカメラの不具合で100万台以上の車両をリコール
- macOS 15.5のSafariアップデート、宣言的ウェブプッシュでバッテリー寿命を向上
- XのCEO、リンダ・ヤッカリーノが辞任、プラットフォームの苦境と論争の中で
- Apple、2026年移行の折りたたみ型iPhoneを目指し、2025年秋に生産開始