地球気象衛星が10年間にわたり金星のデータを誤って収集
日本の気象衛星ひまわり8号と9号が、地球の監視中に約10年間にわたり金星の貴重なデータを偶然収集していたことが判明した。
最新の更新
科学者たちは、日本の気象衛星ひまわり8号およびひまわり9号が、地球の嵐や気候パターンを監視するために設計されたにもかかわらず、約10年間にわたり金星に関する貴重なデータを偶然収集していたことを発見しました。これらの気象衛星は地球を周回し、その周囲の空をスキャンしますが、観測範囲は宇宙にまで及び、月や星、太陽系の他の惑星など、近隣の天体を時折捉えることがあります。
ベルリンのドイツ航空宇宙センター(DLR)の博士研究員である西山岳氏は、Space.comのインタビューで次のように述べています。「これは偶然に始まりました。私の親友で、天文学の博士号を持ち、日本の認定気象予報士でもある人物が、ひまわり8号/9号のデータセットに月の画像を見つけ、私に確認するよう依頼したのです。」
この発見は、気象衛星が地球観測だけでなく、意図せず他の惑星のデータも収集できる可能性を示しており、今後の宇宙研究に新たな視点をもたらすかもしれません。
好きかもしれない
- T-Mobile、iPhone対応のStarlink衛星サービスを正式開始
- マイクロソフトCEO、過去最高の利益にもかかわらず行われた人員削減について言及
- ブロードコム従業員情報漏洩:サプライチェーン攻撃後、ダークウェブでデータ流出
- メルセデス・ベンツ、運転中にMicrosoft Teamsでビデオ通話が可能に(運転者向けカメラのみ)
- CDCの所長、上院の承認からわずか数週間後に解任
- NVIDIA、K-12教育プログラムへのAI教育支援を発表
- Googleフライト、AI搭載の「フライトディール」を発表 旅行先未定でも利用可能
- Snapchat、AIを活用した新機能「Imagine Lens」を発表:テキストプロンプトで誰にでも変身