地球気象衛星が10年間にわたり金星のデータを誤って収集
日本の気象衛星ひまわり8号と9号が、地球の監視中に約10年間にわたり金星の貴重なデータを偶然収集していたことが判明した。
最新の更新
科学者たちは、日本の気象衛星ひまわり8号およびひまわり9号が、地球の嵐や気候パターンを監視するために設計されたにもかかわらず、約10年間にわたり金星に関する貴重なデータを偶然収集していたことを発見しました。これらの気象衛星は地球を周回し、その周囲の空をスキャンしますが、観測範囲は宇宙にまで及び、月や星、太陽系の他の惑星など、近隣の天体を時折捉えることがあります。
ベルリンのドイツ航空宇宙センター(DLR)の博士研究員である西山岳氏は、Space.comのインタビューで次のように述べています。「これは偶然に始まりました。私の親友で、天文学の博士号を持ち、日本の認定気象予報士でもある人物が、ひまわり8号/9号のデータセットに月の画像を見つけ、私に確認するよう依頼したのです。」
この発見は、気象衛星が地球観測だけでなく、意図せず他の惑星のデータも収集できる可能性を示しており、今後の宇宙研究に新たな視点をもたらすかもしれません。
好きかもしれない
- T-Mobile、iPhone対応のStarlink衛星サービスを正式開始
- マイクロソフトCEO、過去最高の利益にもかかわらず行われた人員削減について言及
- XboxコンソールゲームがPCアプリに登場、統合ライブラリの兆し
- マイクロソフト、Windows Subsystem for Linuxをオープンソース化
- Spotifyが故人アーティストに偽られたAI生成ソングを削除
- Apple、visionOS 2.6、tvOS 18.6、watchOS 11.6のリリース候補版を公開
- SpaceX、500回目のファルコン9打ち上げで再利用記録を達成
- OpenAI、コーディング用AIエージェント「Codex」を発表