ホームページ :テクノロジーを簡単に楽しむ、未来を自由に見る

NASAのIXPE観測、ブラックホール理論に新たな挑戦

NASAのIXPEによるブラックホール周辺の偏光測定が、既存の理論に疑問を投げかけている。

最新の更新

国際的な天文学者チームがNASAのX線偏光観測衛星「IXPE(Imaging X-ray Polarimetry Explorer)」を用いた研究で、ブラックホール周辺の物質挙動に関する従来の理解を覆す可能性を示した。IXPEは到来するX線を観測し、その偏光—光の電場方向を示す性質—を測定することができる。

偏光度は、光の振動がどれだけ揃っているかを数値化したものであり、このデータをもとに科学者はブラックホールを取り巻く極めて高温で磁化されたプラズマ領域「コロナ」の位置や、そこからX線がどのように生成されるのかを推定できる。

今回のIXPEによる測定結果は、特定のブラックホールで観測された“ハートビート”現象におけるコロナの構造や発生メカニズムが従来モデルと一致しない可能性を示し、ブラックホール物理学に新たな議論を呼び起こしている。