NASAジェット推進研究所、再構築の一環としてさらに10%の人員削減を発表
NASAのジェット推進研究所(JPL)は、組織再編の一環として全職員の約10%にあたる550人を追加で削減すると発表した。
最新の更新
米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)は、7月から進めている組織再構築の一環として、全職員の約10%にあたるおよそ550人を削減すると27日に発表した。今回の措置は、JPLの職員の約11%に影響し、過去20か月間で3度目の人員削減となる。
この削減が年末までに完了すると、研究所の職員数は約4500人となり、2024年初頭の約6500人から大幅に減少することになる。さらに過去6か月間で、解雇や退職、自主的な離職などにより約4000人がNASAを離れている。
カリフォルニア州パサデナに所在し、カリフォルニア工科大学が運営するJPLは、小惑星探査機「サイキ」や木星の衛星を探査する「エウロパ・クリッパー」、そして火星探査車「パーサビアランス」などの科学ミッションを担当している。また、地球と無人宇宙探査機を結ぶ「ディープ・スペース・ネットワーク」の運用も担っている。
JPLではすでに、昨年2月に約530人の職員と140人の契約社員を解雇し、同年11月にもさらに325人を削減しており、今回の発表はこれに続くものとなる。研究所の幹部は、「持続可能な運営体制の確立と科学ミッションの継続性を確保するための決断」と説明している。
好きかもしれない
- OpenAI、AI統合型ブラウザ「ChatGPT Atlas」を発表―Chromeに直接対抗
- OpenAI、Appleのショートカット機能開発者を買収し、Mac統合の強化を図る
- Nintendo Switch 2のGameChat、利用には電話番号が必要で、親の承認が求められる
- T-Mobile、Starlinkを活用した『T-Satellite』サービスを全米で開始
- iPhoneのLive Photosに新しいエフェクト:ループ、バウンス、ロングエクスポージャー
- Microsoft SharePointサーバーがゼロデイ脆弱性の攻撃を受ける
- ショートカットアプリ、Apple Intelligence統合でAI機能を強化
- Pixel 11の噂:Google、Tensor G6でMediaTekへの切り替えの可能性