ソニー、最高裁に「海賊行為者は『無実の祖母』ではない」と訴え、ISP責任を求める
ソニーと他の音楽レコード会社が、インターネットサービスプロバイダ(ISP)が著作権侵害を繰り返す海賊行為者のアカウントを停止する責任があると最高裁に訴えました。
最新の更新
ソニー、ワーナー、ユニバーサルの音楽レコード会社が、海賊行為を行っているユーザーをインターネットから排除するため、最高裁に訴えを起こしました。この訴訟は、コックス・コミュニケーションズ対ソニーミュージックエンタテインメントの事件で、コックス通信が、著作権侵害を繰り返すブロードバンド利用者のアカウントを一斉に停止するというレコード会社の要求に応じなかったことが争点となっています。
最高裁の最終的な判断は、インターネットサービスプロバイダ(ISP)が著作権侵害を繰り返す海賊行為者のアカウントを停止しなければ、大規模な金銭的責任を負うかどうかを決定することになります。
コックスは、レコード会社が送信する著作権侵害通知が、ボットによって生成され、IPアドレスを基にユーザーをフラグするため、信頼性がないと主張しています。
好きかもしれない
- Meta、VR向け「スマートTV」アプリ「Horizon TV」を発表
- ロシアの宇宙飛行士、ISS外で半導体実験を設置し、旧型HDTVカメラを廃棄
- MicrosoftのPowerToysがWindowsに自動テーマ切替機能を追加、パーソナライズの強化
- A18 Pro搭載の新しいMacBookがAppleのコードに登場、エントリーモデルの可能性を示唆
- iPhoneチップ搭載の599ドルMacBook、2025年第4四半期に生産開始予定
- SpaceXのStarship、地上テスト中に爆発
- ドイツ、石炭火力発電削減目標を予定より前倒しで達成
- スペースX、カリフォルニアから24基のスターリンク衛星打ち上げに成功